Homeひとつまえにもどる


心理学研究室

 最近物忘れが激しいので、心理学について自分用にメモることにしました。

     公認心理師関連      心理学を学べる大学等      心理学関連団体      心理学人名メモ      教育関連      心理学関連略語      心理学関連お薬一覧


心理学人名メモ

 現在、2019年1月から2021年12月末日までの備忘録の心理学関連記事で扱った人物についてリンクを張っています。

 筆者は心理学と他の学問との関連や通俗心理学について調べていますので、通常は心理学に含まれない人名も入っています。ご了承ください。

凡例

日本語表記(日本語表記ゆれ)(英語表記,生年月日-没年月日)
 人物について[Wikipedia記事へのリンク]
 業績やキーワード等
 他の研究者との関係
 本文中で言及した部分へのリンク

A

アッケンバック(Thomas M. Achenbach,1940-)
 アメリカの心理学者。[]
 アッケンバック実証。これに基づきSEBA(Achenbach System of Empirically Based Assessment)が作られる。その一部がCBCL(Child Behavior Checklist)とTRF(Teacher's Report Form)。
 
 (参照)
アダムス(John Stacey Adams,1925.3.16-1984)
 アメリカの行動主義心理学者。[ポーランド]
 公平(衡平)理論(equity theory・エクイティ理論)を提唱。ジークリストの努力-報酬不均衡モデル(Effort/Reward Imbalance Model: ERIモデル)に繋がる。
 
 (参照)(参照)
アドラー(Alfred Adler,1870.2.7-1937.5.28)
 オーストリア出身の精神科医、心理学者。[]
 個人心理学(individual psychology)の創始者。日本ではアドラー心理学として知られる。
 フロイトの弟子。個人心理学は人間性心理学(humanistic psychology)に分類されることもある。
 (参照)(参照)(参照)
エインスワース(Mary Dinsmore Salter Ainsworth,1913.12.1-1999.3.21)
 アメリカ出身のアメリカ系カナダ人発達心理学者。[]
 子どもが愛着対象者に示す、回避(不安-回避)型(Aタイプ)、安定(安全)型(Bタイプ)、アンビバレント(不安-両面感情ないし抵抗)型(Cタイプ)という愛着行動の3つの形を指摘。
 
 (参照)
アントノフスキー(Aaron Antonovsky,1923.12.19-1994.7.7)
 アメリカの社会学者。[]
 強いストレス下にあっても健康を保持できるコヒアレンス感(sense of coherence)=首尾一貫感覚(有意味感、理解可能感、処理可能感)を提唱。
 
 (参照)
アレン(J. Allen, ?-)
 イギリスの人?[未発見]
 バロン=コーエンギルバーグと共に1992年頃にCHAT(Checklist for Autism in Toddlers)を作成。
 
 (参照)
オールポート(Floyd Henry Allport,1890.8.22-1979.10.15)
 []
 アメリカ社会心理学の創設者。弟子のダニエル・カッツ(Daniel Katz,1903.7.19-1998.2.28)とリチャード・シャンク(Richard Louis Schanck,1902.5.7-1963.1.3)と共に多元的無知(pluralistic ignorance)を提唱。
 オールポートの兄。
 (参照)(参照)
オールポート(オルポート)(Gordon Willard Allport, 1897.11.11-1967.10.9)
 アメリカの心理学者。[]
 特性(trait)という概念を初めて用いる。類型論(personality typology)に対し、特性論(trait theory)を唱える。ポストマンと共に流言の流布量(R)は当事者にとっての主題の重要さ(Importance)と問題の主題にかかわる証拠のあいまいさ(Ambiguity)との積に比例する(R=I×A)という式を編み出す。
 パーソナリティー研究と人間性心理学の先駆けとして知られる。オールポートの弟。
 (参照)(参照)
網野善彦(AMINO Yoshihiko,1928.1.22-2004.2.27)
 日本の歴史学者。[]
 
 
 (参照)
ハンナ・アーレント(Hannah Arendt,1906.10.14-1975.12.4)
 ドイツ出身のユダヤ人哲学者。[]
 アイヒマン(Adolf Otto Eichmann,1906.3.19-1962.6.1)裁判の傍聴で有名。
 
 (参照)
浅野良輔(ASANO Ryosuke,)
 久留米大学文学部心理学科准教授。[]
 「スマートフォンで乳幼児を遊ばせる『スマホ育児』は、子の自制心の発達を妨げスマホ依存を生じるなどの影響が指摘されるが、相関関係は認められなかった」とする論文を2020年12月発行のパーソナリティ研究(元性格心理学研究)に発表。
 
 (参照)
アセリンスキー(Eugene Aserinsky,1921.5.6-1998.7.22)
 アメリカ人科学者。居眠り運転で死亡した可能性が高いとされる。[]
 急速眼球運動(Rapid Eye Movement:REM)を伴うレム睡眠(Rapid eye movement sleep)についてクレイトマンと共に明らかにする。
 クレイトマンの弟子。
 (参照)
アトキンソン(John William Atkinson ,1923.12.31-2003.10.27)
 []
 期待価値理論(expectancy-value theory)の中でアトキンソンモデル(atkinson model)を唱える?
 
 (参照)
綾屋紗月(AYAYA Satsuki,1974-)
 東京大学先端科学技術研究センター特任研究員でASD当事者。[]
 
 
 (参照)
 []
 
 
 

B

バラード(David Ballard,)
 [未発見]
 燃えつきの予兆として5つ(ストレスが慢性化して視野が狭くなり周囲に注意を払うのが難しくなり集中力が欠如する事。ずっと働いているのに仕事が片付かないため罪悪感を持ってしまう事。感情的に疲弊して個人的な達成感が感じられなくなり離人症、疎外感、抑うつなどの症状が現れ情緒不安定になる事。ちゃんと働けない事で他人との距離を置いて社会参加を減らしてしまい、社会的孤立に陥る事。気分を良くするために食べ物や薬やアルコールを利用する飲酒量の増加)を挙げる。
 
 (参照)
バンデューラ(Albert Bandura,1925.12.4-2021.7.26)
 カナダ生まれでアメリカで活躍した心理学者。Twitterで見た噂によると主著である Bandura, Albert. 1997. Self-Efficacy: The Exercise of Control. New York: W. H. Freeman. は未訳らしい[]
 自己効力感(self efficacy)。社会学習理論。観察学習(observational learning)=モデリング(modeling)。
 認知説の一人。認知心理学。
 (参照)
ベイリー(Anthony Bailey,?-)
 [未発見]
 ベルメントラターロードピクルスと共に自閉症スクリーニング質問紙(Autism Screening Questionnaire:ASQ)を作成。
 
 (参照)
バード(Philip Bard,1898-1977)
 [スペイン]
 キャノンが唱えた感情の中枢起源説(the thalamic theory of emotion(キャノン=バード説(The Cannon-Bard theory)))を修正。
 
 (参照)(参照)(参照)
バロン=コーエン(Simon Baron-Cohen, 1958.7.23-)
 イギリスの発達心理学者。[]
 自閉症スペクトラム障害(Autism Spectrum Disorder:ASD)(当時の名称は自閉症)者は心の理論(theory of mind)が欠落しているマインドブラインドネス(mindblindness)という状態にあるという仮説を立てる。アレンギルバーグと共に1992年頃にCHAT(Checklist for Autism in Toddlers)を作成。フィールライトらと共に2001年にAQ(Autism-Spectrum Quotient)。2006年にAQ(Autism-Spectrum Quotient)児童用を作成。男脳女脳でも知られる。
 
 (参照)(参照)(参照)
バートン(Marianne Barton,?-)
 アメリカの人?[未発見]
 CHAT(Checklist for Autism in Toddlers)を元にロビンズファインと共に1999年だか2008年だかにM-CHAT(The Modified Checklist for Autism in Toddlers)を作成。
 
 (参照)
ベイトソン(Gregory Bateson,1904.5.9-1980.7.4)
 イギリス生まれのアメリカの人類学者、社会科学者、言語学者、映像人類学者、サイバネティシスト[]
 ダブルバインド(Double bind)、メタ・メッセージ、メタ・コミュニケーション(Metacommunication)。学習の階層性;ゼロ学習、(第)一次学習(学習Ⅰ)、(第)二次学習(学習Ⅱ)、(第)三次学習(学習Ⅲ)。
 
 
バウマイスター(Roy F. Baumeister,1953.5.16-)
 []
 リアリィと共にソシオメーター理論(Sociometer theory)を提唱。2人はその所属欲求理論で社会的欲求の根本は所属欲求(the need to belong)であると言っているらしい。
 
 (参照)
ベック(Aaron Temkin Beck,1921.7.18-2021.11.1)
 アメリカの精神科医。[]
 認知療法(cognitive therapy)。認知のゆがみ。
 
 (参照)
ベック(Samuel J. Beck,1886-1980)
 [未発見]
 1937年にロールシャッハテストの手引書を刊行。
 
 
べラック(Leopold Bellak, 1916.6.22-2000)
 []
 ヤマアラシのジレンマで知られる。マレーモルガンのTATの子ども用であるCAT(Children's Apperception Test)と高齢者用のSAT(Senior Apperception Test)を中心となって作成。CATは戸川の版もある。
 
 (参照)
ベム(Daryl J. Bem,1938.6.10-)
 []
 認知的不協和を立証するフェスティンガーカールスミスの1ドルの報酬実験の経験主義的な部分への反論として自己知覚理論(self-perception theory)を唱える。
 
 (参照)
ベネディック(Benedek,?-?)
 [未発見]
 1938年に信頼の情緒的関係(emotional relationship of confidence)を唱えた
 
 (参照)
ベンダー(Lauretta Bender,1897.8.9-1987.1.4)
 アメリカの精神科医。[]
 ゲシュタルト心理学の影響を受けて1938年にベンダーゲシュタルト検査(The Bender-Gestalt Test:BGT)を発表。簡単な幾何学模様を模写させることで測定。
 
 
バーン(Eric Berne,1910.5.10-1970.7.15)
 カナダ出身の精神科医。「他人と過去は変えられないが自分と未来は変えられる(You cannot change others or the past.You can change yourself and the future.)」と言ったのはこの人だと言われている。[]
 交流分析(Transactional Analysis:TA)理論。人生脚本。
 交流分析理論を基にデュセイがエゴグラムを考案。
 (参照)(参照)(参照)
ベルメント(Sibel Kazak Berument,?-)
 [未発見]
 ラターロードピクルスベイリーと共に自閉症スクリーニング質問紙(Autism Screening Questionnaire:ASQ)を作成。
 
 (参照)
ビアーホッフ(Hans-Werner Bierhoff,1948.6.3-)
 ドイツの心理学者。[]
 援助行動(Helping behavior)を行いやすい人たちの特徴を5つ挙げる。
 
 (参照)
ビネー(Alfred Binet,1857.7.8-1911.10.18)
 フランスの心理学者。[]
 シモンと共に1905年にビネー・シモン知能尺度を作った。
 ピアジェの上司。
 (参照)(参照)
ビンスワンガー(Ludwig Binswanger,1881.4.13-1966.2.5)
 スイスの精神科医。[]
 ボスと共に現存在分析(Daseinsanalysis)を始める。
 フランクルらと共に実存心理学(exsistensial analysis・実存主義心理学)に分類される。それにマズローロジャーズらの人間性心理学と合わせた現象学的心理学(Phenomenological Psychology)にも分類される。
 (参照)
ビショップ(S.L. Bishop,?-)
 [未発見]
 ロードラターディラヴォーリージゴタムルイスターガスリーと共に自閉症診断観察検査(Autism Diagnostic Observation Schedule:ADOS)を作成。
 
 (参照)
ブルーム(Paul Bloom , 1963.12.24-)
 []
 共感性研究の重鎮らしい。反共感論。2014年に書いた(邦訳は2015年) ジャスト・ベイビー:赤ちゃんが教えてくれる善悪の起源 で、「人間の道徳性が、生得的な共感性と善悪の区別に加え、公平性についての論理的考察および文化的慣習の蓄積が絡み合って形成されたものだと説く。」
 
 (参照)
ボス(Medard Boss,1903.10.4-1990.12.21)
 スイスの心理学者。[]
 ビンスワンガーと共に現存在分析(Daseinsanalysis)を始める。
 フランクルらと共に実存心理学(exsistensial analysis・実存主義心理学)に分類される。それにマズローロジャーズらの人間性心理学と合わせた現象学的心理学(Phenomenological Psychology)にも分類される。
 (参照)
ブリッグス(Katharine Cook Briggs,1875.1.3-1968.7.10)
 アメリカの作家。[]
 ユングの性格類型論を基に1962年にマイヤーズと共にMBTI(Myers-Briggs Type Indicator)を開発。学問的意義は不明。
 
 (参照)
(Robert Brotherton,)
 []
 2013年にChristopher C. French、Alan D. Pickeringと共に一般的陰謀論者信念尺度(Generic Conspiracist Beliefs Scale; GCBS)を作成。2019年には日本でも眞嶋良全と中村紘子が日本語化の検討。
 
 (参照)
ボナノ(George A. Bonanno,1950-)
 アメリカの心理学者。[]
 2004年にレジリエンス(resilience)を定義。
 
 (参照)
アンディ・ボンディ(Andy Bondy,?-)
 []
 フロストと共にPECS(The Picture Exchange Communication System)を1985年に考案。
 
 (参照)
ボウルビィ(John Bowlby,1907.2.26-1990.9.2)
 イギリス出身の精神科医。[]
 1952年に愛着理論(Attachment theory)を唱える。ホスピタリズム(hospitalism)の研究から母性剥奪(マターナル・ディプリベーションMaternal Deprivation)あるいは愛情遮断症候群(Maternal Deprivation Syndrome)または母性的養育の剥奪(deprivation of maternal care)へと発展させ、愛着理論を打ち立てた。
 メラニー・クラインアンナ・フロイトの弟子。
 (参照)(参照)
ブロードマン(K. W. Brodman,)
 [未発見]
 1946年にコーネル・メディカル・インデックス(Cornell Medical Index:CMI)を公表。
 
 
ブルーナー(Bruner,1915-2016)
 []
 認知発達理論。
 認知心理学。
 
バック(J.N.Buch,)
 [未発見]
 1948年に家-人-木検査(HPT)を発表。
 
 
ブーバー(Martin Buber,1878.2.8-1965.6.13)
 オーストリア出身のユダヤ系宗教哲学者。[]
 「対話の哲学」
 ローラ・パールズに直接指導する。
 (参照)
 []
 
 
 

C

カーネギー(Dale Breckenridge Carnegie(Carnagey),1888.11.24-1955.11.1)
 []
 自己啓発本の元祖。
 
 (参照)
キャロル(John Bissell Carroll,1916.6.5-2003.7.1)
 アメリカの心理学者。[]
 知能の三層理論(Three-Stratum Theory of Cognitive Ability)。CHC理論(Cattell-Horn-Carroll theory)の一部。
 
 (参照)(参照)(参照)
キャノン(Walter Bradford Cannon,1871.10.19-1945.10.1)
 アメリカの生理学者。[]
 闘争-逃走反応(fight or flight response)。ホメオスタシス(恒常性:homeostasis)を提唱。感情の中枢起源説(the thalamic theory of emotion(キャノン=バード説(The Cannon-Bard theory)))を唱え、バードが修正。
 
 (参照)(参照)(参照)
カールスミス(James Merrill Carlsmith,1936.4.12-1984.4.19)
 []
 フェスティンガーと共に認知的不協和を立証する1ドルの報酬実験を行う。ベムが経験主義的な部分へ反論。
 
 (参照)
キャッテル(Raymond B. Cattell, 1905.3.20-1998.2.2)
 イギリス生まれの心理学者。[]
 一般因子(g因子:general factor)を流動性知能(fluidintelligence:Gf)と結晶性知能(crystallizedintelligence:Gc)に分解した流動性-結晶性(Gf-Gc)知能理論。CHC理論(Cattell-Horn-Carroll theory)の一部。特性論(trait theory)の考え方で性格の16因子モデルを提唱。16-PF人格テスト(The sixteen personality factor questionnaire)。
 スピアマンの弟子。ホーンの師。サーストンに一部賛同。
 (参照)(参照)(参照)(参照)(参照)(参照)(参照)(参照)
キャッテル(James McKeen Cattell,1860.5.25-1944.1.20)
 アメリカの心理学者。アメリカ初の心理学の教授。[]
 「メンタルテスト」という用語をはじめて使用。
 ヴントの弟子。ウェクスラーの師の一人。ジェームスの機能主義心理学。コロンビア学派。
 (参照)
チャルディーニ(R.B.Cialdini,)
 []
 ベストセラー 影響力の武器 の著者。
 
 
チカラ(Mina Cikara,)
 []
 ブリュノー(Emile G. Bruneau)、ザックス(Rebecca R. Saxe)と共に共感の集団間バイアス(intergroup empathy bias)を提唱。
 
 (参照)
コリンズ(Allan M. Collins,)
 []
 1969年にキリアンと共に意味ネットワーク理論(semantic network model)を唱える。1975年にロフタスと共に活性化拡散理論(Spreading activation theory)を唱える。
 
 (参照)
ルイ・コルマン(Louis Corman,1901-1995)
 フランスの小児精神科医。[]
 相貌心理学(Morphopsychologie)を1937年に創始。現在エビデンスがあると考えられているかは不明。
 
 (参照)
コスタ(Paul T. Costa Jr.,1942.9.16-)
 アメリカの心理学者。[]
 マクレーと共にビッグ・ファイブ理論(The Big Five personality traits,the five-factor model,the OCEAN model)を提唱
 
 (参照)
クランバウ(James Charles Crumbaugh,1912-2001)
 []
 フランクルの原案を基にマホーリックとPILテスト(Purpose in LIfe Test)を作成。
 
 (参照)
チクセントミハイ(Mihaly Csikszentmihalyi, 1934.9.29-)
 ハンガリー出身のアメリカの心理学者。[]
 内発的に動機付けられた自己の没入感覚に伴う快体験であるフロー体験(flow experience)。
 
 (参照)
 []
 
 
 

D

ダーリー(John M. Darley,1938.4.3-2018.8.31)
 アメリカの社会心理学者。[]
 援助行動(Helping behavior)の研究でラタネと共に傍観者効果(bystander effect)を唱える。
 
 (参照)
ダーウィン(Charles Robert Darwin,1809.2.12-1882.4.19)
 イギリスの自然科学者、地質学者、生物学者。[]
 進化論。単一要因説の生得説に影響を与えた。
 ゴルトンの従兄弟。ワトソンに影響。
 (参照)(参照)(参照)(参照)
デイビス(Keith E. Davis,?-?)
 []
 ジョーンズと共に対応推論モデル(correspondent inference model)を唱えた。
 
 (参照)
デシ(Edward L. Deci,1942-)
 心理学者。[]
 ライアンと共に内発的動機付け(intrinsic motivation)・外発的動機付け(extrinsic motivation)を提唱。自分で行動を決めていると知覚すると内発的に動機付けられ、統制されていると知覚すると外発的に動機付けられるというアンダーマイニング効果(undermining effect)をレッパーと1971年に実験して明らかにした。
 ライアンの同僚。
 (参照)(参照)(参照)(参照)
デカルト(Rene Descartes,1596.3.31-1650.2.11)
 フランスの哲学者。[]
 「我思う、ゆえに我あり(Cogito, ergo sum)」。心身二元論。
 
 (参照)
デューイ(John Dewey,1859.10.20-1952.6.1)
 アメリカの哲学者。[]
 ラグマティズム。ジェームスの機能主義心理学。ワトソンの行動主義に繋がるシカゴ学派。
 ジェイムズの同志。
 
ディラヴォー(P.C. DiLavore,?-)
 [未発見]
 ロードラターリージゴタムビショップルイスターガスリーと共に自閉症診断観察検査(Autism Diagnostic Observation Schedule:ADOS)を作成。
 
 (参照)
ドーカ(Kenneth J. Doka,)
 []
 2008年に公認されない悲嘆(Disenfranchised grief)という概念を示す。
 
 (参照)
ドッゾ(J. B. Dodds,)
 [未発見]
 フランゲンバーグと共に1967年にデンバー式発達スクリーニング検査(DDST:Denver Developmental Screening Test)を標準化。
 
 (参照)
道元(DOUGEN,1200.1.19-1253.9.22)
 日本の禅僧。[]
 心身一如論。人は皆仏だよと言っているのになんで修行するんやと言ったとされる。
 
 (参照)
ドレイア(Henry Dreher,?-?)
 サイエンスライター。[未発見]
 ストレスが多く癌になりやすいタイプC(cancer)をテモショックと明らかに
 
 (参照)
ドラッカー(Peter Ferdinand Drucker,1909.11.19-2005.11.11)
 オーストリア生まれのユダヤ系オーストリア人経営学者。日本の古美術品の愛好者。[]
 マネジメント(management)の発明者。
 
 (参照)
デュセイ(John M. Dussay,)
 [未発見]
 バーンの交流分析理論をもとにエゴグラム(Egogram)を考案。
 バーンの弟子。
 (参照)
 []
 
 
 

E

エビングハウス(Hermann Ebbinghaus,1850.1.24-1909.2.26)
 []
 忘却曲線。事後情報効果。
 
 (参照)(参照)
エイミー・エドモンドソン(Amy C. Edmondson,)
 []
 1999年に書いた論文と2018年に出した書籍(the fearless organization(恐れのない組織))で心理的安全性(psychological safety)を提唱。
 
 (参照)
エドワーズ(Allen Louis Edwards,1914.4.15-1994.7.17)
 アメリカの心理学者。[]
 マレーの心理発生的欲求の概念に基づいて1953年に個人興味検査EPPS(Edwards Personal Preference Schedule)を発表。3件法ではなく強制選択法を用い、SD傾向(社会的望ましさへの反応のゆがみ)を防ごうとした。
 マレーの弟子。
 (参照)
アイゼンバーグ(Nancy Eisenberg,1950.3.12-)
 []
 共感性や向社会的行動のベースには他者理解があると考えたらしい。思いやりのある子どもたち―向社会の発達心理 の著者。
 
 (参照)(参照)
エリス(Albert Ellis,1913.9.27-2007.7.24)
 アメリカの臨床心理学者。[]
 論理療法(Rational Therapy:RT(現・理性感情行動療法(Rational Emotive Behavior Therapy:REBT))。A(Activating event・出来事)、B(Belief・信念、固定観念)、C(Consequence・結果)のABC理論。ロジャーズパールズと共に大ヒット教材ビデオ グロリアと三人のセラピスト(Three Approaches to Phychotherapy) に登場する有名人。
 國分康孝が日本に紹介。
 (参照)(参照)(参照)
遠城寺宗徳(ENJYOJI Munenori,1900-1978)
 日本の小児科医。ゆとり教育で知られる寺脇研(1952.7.13-)の祖父。[]
 1958年に遠城寺式乳幼児分析的発達検査法を標準化。
 
 (参照)
エリクソン(Erik Homburger Erikson,1902.6.15-1994.5.12)
 アメリカの発達心理学者。[]
 心理社会的発達理論・ライフサイクル論・自己同一性(identity)。乳児期は基本的信頼感―不信。幼児期は自律性―恥、疑い。就学前期は自主性―罪悪感。学童期は勤勉性―劣等感。青年期は自我同一性―同一性拡散。成人初期は親密性―孤独。成人期は生殖性―停滞。成熟期は自我の統合―絶望。
 アンナ・フロイトの弟子
 (参照)(参照)(参照)(参照)
アイゼンク(Hans Jurgen Eysenck,1916.3.4-1997.9.4)
 ドイツの心理学者。[]
 特性論(trait theory)。1975年に外向性内向性尺度、神経症的傾向尺度、精神病的傾向尺度の3因子モデルによるアイゼンク性格検査を作成。MPI(Maudsley Personality Inventory)モーズレイ性格検査を考案。
 
 (参照)(参照)
 []
 
 
 

F

ファンジャン(Gary Fanjiang,?-?)
 []
 マーシャル・フォルスタインスーザン・フォルスタインマクヒューらと1975年にミニメンタルステート検査(Mini Mental State Examination:MMSE)を開発。
 
 (参照)
ファウスト(V.C.Faust,)
 ドイツ人神経学者。[]
 1947年に失認の一症候として初めてゲシュタルト崩壊(Gestaltzerfall)を報告。
 
 
フェヒナー(Gustav Theodor Fechner、1801.4.19-1887.11.18)
 ドイツの物理学者。哲学者。[]
 精神物理学。ヴェーバー‐フェヒナーの法則(Weber-Fechner law)(人間の感覚の大きさは受ける刺激の強さの対数に比例する(刺激がデカいと大小わかんなくなる))。
 エルンスト・ウェーバー(Weber, E.H.)の弟子。ヴントに影響。
 
ファイン(Deborah Fein,?-)
 アメリカの人?[]
 CHAT(Checklist for Autism in Toddlers)を元にロビンズバートンと共に1999年だか2008年だかにM-CHAT(The Modified Checklist for Autism in Toddlers)を作成。
 
 (参照)
フェレンツィ(Ferenczi Sandor, 1873.7.7-1933.5.22)
 []
 
 スピッツの師。
 (参照)
フェスティンガー(Leon Festinger, 1919.5.8-1989.2.11)
 []
 カールスミスと共に認知的不協和を立証する1ドルの報酬実験を行う。ベムが経験主義的な部分へ反論。
 
 (参照)
フォルクマン(Susan Folkman,1938.3.19-)
 []
 ラザルスと共にストレスに対する認知的評価理論を明らかに。自分にとって脅威か否か評価する一次的認知評価 事態をどうコントロールや対処したらいいか評価する二次的認知評価。コーピング(Coping:対処)(問題焦点型と情動焦点型)。
 
 (参照)
マーシャル・フォルスタイン(Marshal F. Folstein,?-?)
 []
 スーザン・フォルスタインマクヒューファンジャンらと1975年にミニメンタルステート検査(Mini Mental State Examination:MMSE)を開発。
 
 (参照)
スーザン・フォルスタイン(Susan E. Folstein, ?-?)
 []
 、マーシャル・フォルスタインマクヒューファンジャンらと1975年にミニメンタルステート検査(Mini Mental State Examination:MMSE)を開発。
 
 (参照)
フォックス(Elaine Fox,1963-)
 アメリカの人。[]
 2012年にアフェクティブ・マインドセット(affective mindset・心の姿勢)を唱える。楽観的な脳であるサニーブレイン(sunny brain)は側坐核(Nucleus accumbens)にあり、悲観的な脳であるレイニーブレイン(rainy brain)は扁桃体(Amygdala)にあると唱えている。
 
 (参照)
フランク(L.K.Frank,)
 []
 投影法というカテゴリーを考案。
 
 
フランクル(Viktor Emil Frankl,1905.3.26-1997.9.2)
 オーストリアの精神科医。[]
 実存的心理療法(意味中心療法・ロゴセラピー:Logotherapy)の創始者。仕事や趣味や日々の活動に含まれる創造価値(Schopferische werte)、自然や芸術の鑑賞等に含まれる体験価値(Erlebnis werte)、意味を求め続けようとする態度価値(Einstellungs werte)の3つの価値を主張。自己距離化や反省除去等の技法。PILテスト(Purpose in LIfe Test)の原案を作成。原案を基に作成したのはクランバウマホーリック夜と霧の著者として知られる。
 ビンスワンガーボスらと共に実存心理学(exsistensial analysis・実存主義心理学)に分類される。それにマズローロジャーズらの人間性心理学と合わせた現象学的心理学(Phenomenological Psychology)にも分類される。
 (参照)(参照)(参照)(参照)(参照)(参照)(参照)
アンナ・フロイト(Anna Freud,1895.12.3- 1982.10.9)
 オーストリア生まれのイギリスの精神分析家。[]
 精神分析の創始者。自我心理学派。フロイトの研究を元に防衛機制(defence mechanism)を整理。
 フロイトの娘。エリクソンの師。ボウルビィの師。
 (参照)(参照)(参照)
フロイト(Sigmund Freud,1856.5.6-1939.9.23)
 オーストリアの精神科医。[]
 精神分析学(Psychoanalysis)。心理性的発達理論(独:Triebtheorie,英:Psychosexual development,リビドー発達段階)、口唇期(oral stage)、肛門期(Anal stage)、男根期(phallic stage)、潜伏期(Latency stage)、性器期(Genital stage)の5段階。カタルシス効果(cathartic effect)。転移(transference)。
 アンナ・フロイトの父。ユングの師。アドラーの師。スピッツの師。
 (参照)(参照)(参照)(参照)(参照)(参照)(参照)(参照)
フランゲンバーグ(W. K. Frankenburg, )
 []
 ドッゾと共に1967年にデンバー式発達スクリーニング検査(DDST:Denver Developmental Screening Test)を標準化。
 
 (参照)
フロイデンバーガー(Herbert J. Freudenberger, 1926.11.26-1999.11.29)
 []
 燃え尽き症候群(Burnout)を1973年に定義。
 
 (参照)
フリードマン(Meyer Friedman,1910.7.13- 2001.4.27もしくは1912-2006)
 アメリカの循環器科医。[]
 心臓疾患になりやすいタイプA(aggressive)とストレスに強いタイプB(not A)をローゼンマンと1959年に明らかに。
 
 (参照)
フロム(Erich Seligmann Fromm, 1900.3.23-1980.3.18)
 []
 「自由からの逃走」で有名。
 新フロイト派。ローラ・パールズに影響を与えたとも言われる。
 (参照)(参照)
ロリ・フロスト(Lori Frost,?-)
 []
 ボンディと共にPECS(The Picture Exchange Communication System)を1985年に考案。
 
 (参照)
古川竹二(FURUKAWA,Takeji,1891-1940)
 []
 血液型気質相関説。当時論争になり批判される。その後継と思われるものを大村らが批判。現在エビデンスがあると考えられているかは不明。
 
 (参照)(参照)
 []
 
 
 

G

ゴルトン(Sir Francis Galton,1822.2.16-1911.1.17)
 イギリスの人類学者。統計学者。[]
 個人差に関する研究を行った心理学の先駆者。近代統計学の父。
 ダーウィンの従兄弟。スピアマンに影響を与える。
 (参照)
ゲゼル(Arnold Lucius Gesell,1880.6.21-1961.5.19)
 アメリカの心理学者。[]
 成熟優位説:環境(学習)優位説を批判し、遺伝的に組み込まれた成熟による学習の準備(レディネス:readiness)の重要性を説く。こどもの発達研究のパイオニアであり、マジックミラーを備えた実験観察室(ゲゼルドーム)を開発。1929年に幼児の発達目録を発表。
 ジョン・ワトソンの環境(学習)優位説を批判。
 (参照)(参照)
ギブソン(James Jerome Gibson,1904.1.27-1979.12.11)
 []
 知覚心理学者で生態心理学(Ecological psychology)の提唱者。アフォーダンス(affordance)。
 
 (参照)
ギルバート(Daniel Todd Gilbert,1957.11.5-)
 []
 対応バイアス(Correspondence bias)を唱える。これはジョーンズハリスの実験を基に共にロスが唱えた根本的な帰属の誤り(Fundamental attribution error)と同じ。行動の観察から(原因帰属を介さず)自動的に特性が推論されるという自動的特性推論(spontaneous trait inference)(ギルバートの3段階モデル)も唱える。
 
 (参照)(参照)
ギルバーグ(Lars Christopher Gillberg,1950.4.19-)
 []
 バロン=コーエンアレンと共に1992年頃にCHAT(Checklist for Autism in Toddlers)を作成。
 
 (参照)
イヴ・ジネスト(Yves Gineste,)
 フランスの体育教師。[]
 マレスコッティと共にユマニチュード(Humanitude)を開発。
 
 (参照)
エルンスト・フォン・グレーザーズフェルド(Ernst von Glasersfeld,1917.3.8-2010.11.12)
 []
 ピアジェのモデルを元に二次サイバネティックス(Second-Order Cybernetics)を中核にラディカル構成主義(Radical Constructivism)を提唱。
 
 (参照)
ゴールドバーグ(David P. Goldberg,)
 []
 イギリスのモーズレイ(Maudsley)精神医学研究所でGHQ精神健康調査票(The General Health Questionnaire)を作成。
 
 (参照)
クルト・ゴルトシュタイン(Kurt Goldstein,1878-1965)
 ゲシュタルト心理学者で脳病理学者。[]
 
 
 (参照)
グッドイナフ(F. Goodenough,)
 []
 1926年に人物描画検査を考案。
 
 
グッドマン(Paul Goodman,1911-1972)
 []
 ゲシュタルト療法(Gestalt therapy)の創始者の一人。1951年にフレデリック・パールズローラ・パールズへファーラインと「Gestalt Therapy」を出版。
 
 (参照)
ゴタム(K. Gotham,?-)
 []
 ロードラターディラヴォーリージビショップルイスターガスリーと共に自閉症診断観察検査(Autism Diagnostic Observation Schedule:ADOS)を作成。
 
 (参照)
グレーバー(David Graeber, 1961.2.12-2020.9.2)
 []
 bullshit jobs(クソ仕事)。
 
 (参照)
ガスリー(W. Guthrie,?-)
 []
 ロードラターディラヴォーリージゴタムビショップルイスターと共に自閉症診断観察検査(Autism Diagnostic Observation Schedule:ADOS)を作成。
 
 (参照)
ギルフォード(Joy Paul Guilford,1897.3.7-1987.11.26)
 []
 因子分析法を用いて研究。知性構造論(Structure of Intelligence)、マーチンと共に性格尺度を作成し、矢田部ギルフォード性格検査(YG性格検査)の原型になる。
 
 (参照)
 []
 
 
 

H

ホール(Granville Stanley Hall,1844.2.1-1924.4.24) 
 []
 応用心理学。
 
 
ホール(E.M.Hall,?-?)
 []
 1988年に要求度-コントロール-社会的支援モデル(Demand-control-support model:D-C-SモデルもしくはJob Demand-control-support Model:JDCSモデル)をジョンソンと共に提案。ジークリストの努力-報酬不均衡モデル(Effort/Reward Imbalance Model: ERIモデル)も参照。
 
 (参照)(参照)(参照)
ホール(Edward Twitchell Hall, Jr. , 1914.5.16-2009.7.20)
 アメリカの人類学者。[]
 異文化コミュニケーションの基盤となる人種・民族の言語・倫理観・宗教・歴史・日常生活などの『価値観や考え方』のことをコンテキスト(context)という概念で示した。
 
 (参照)
アンデシュ・ハンセン(Anders Hansen,1974-)
 スウェーデンのイケメン精神科医。MBA(Master of BusinessAdministration:経営学修士)。[]
 ベストセラー「スマホ脳」著者。スマートフォンの使いすぎには「睡眠障害、うつ、記憶力や集中力、学力の低下、依存」等が指摘されていると書いているらしい。
 
 (参照)
ハラリ(Yuval Noah Harari,)
 []
 ベストセラーであるサピエンス全史の著者。
 
 (参照)
ハーロウ(Harry Frederick Harlow, 1905.10.31-1981.12.6)
 []
 アカゲザルの実験。接触の快が愛着を形成すると唱える。
 
 (参照)
ハリス(Victor A. Harris,?-)
 []
 ジョーンズと共に実験を行い、これを元にロスが根本的な帰属の誤り(Fundamental attribution error)を唱える。同じことをギルバートは対応バイアス(Correspondence bias)と呼んだ。
 
 (参照)
ハザウェイ(Starke R. Hathaway,1903.8.22-1984.7.4)
 心理学者。[]
 精神科医のマッキンリーと共に1943年にミネソタ多面人格目録(MMPI:Minnesota Multiphasic Personality Inventory)を作った。
 
 (参照)
長谷川和夫(HASEGAWA Kazuo,1929.2.5-2021.11.13)
 日本の精神科医。[]
 長谷川式認知症スケール(Hasegawa's Dementia Scale-Revised:HDS-R)
 
 (参照)
ハインズ(John-Dylan Haynes,1971-)
 ドイツの神経科学者。[]
 2016年に動作を起こす約0.2秒前までなら動作を中断・拒否する事が可能という実験を行う。リベットも参照。
 
 (参照)
ハヴィガースト(Robert James Havighurst,1900-1991)
 []
 発達課題。
 
 (参照)(参照)
ヘイザン(Cindy Hazan,?-)
 []
 1987年にシェイバーと共に愛着理論を青年期の恋愛関係に援用。恋愛関係でも安心、不安、退去-回避、恐れ-回避の4パターンがあると明らかに。
 
 (参照)
へファーライン(Ralph Franklin Hefferlin,1910.2.15-1974.3.16)
 []
 ゲシュタルト療法(Gestalt therapy)の創始者の一人。1951年にフレデリック・パールズローラ・パールズグッドマンと「Gestalt Therapy」を出版。
 
 (参照)
フリッツ・ハイダー(Fritz Heider, 1896.2.19-1988.1.2)
 []
 ゲシュタルト心理学者。帰属理論(Attribution theories)を初めて唱える内的帰属と外的帰属に分けた。ロッターワイナーに繋がる。また、トベルスキーカーネマンの因果スキーマモデル(causal schema model)にも影響。
 
 (参照)(参照)(参照)
ハイデッカー(ハイデガー)(Martin Heidegger,1889.9.26-1976.5.26)
 ドイツの実存哲学を代表する哲学者。[]
 存在論。
 ローラ・パールズに影響。
 (参照)
ホームズ(Thomas H. Holmes, 1918?-1988.12.24)
 アメリカの社会心理学者。[]
 1967年にレイと共に社会的再適応評価尺度(SRRS:Social Readjustment Rating Scale)を唱える。
 
 (参照)
エリック・ホッファー(Eric Hoffer, 1902.7.25-1983.5.20)
 アメリカの哲学者。正規の学校教育を受けた事がない異色の学者として知られる。[]
 「他者への没頭は自分から逃げるための手段である」
 
 (参照)
ホーン(John Leonard Horn,1928.9.7-2006.8.18)
 []
 キャッテルのGf-Gc理論の因子に8因子を加え拡張Gf-Gc理論を唱える。CHC理論(Cattell-Horn-Carroll theory)の一部。
 キャッテルの弟子。
 (参照)(参照)(参照)
ハル(Clark Leonard Hull,1884.5.24-1952.5.10)
 []
 S-O-R理論(Stimulus-Organism-Response Theory)(1943)。
 トールマンと共に新行動主義(neo-behaviourism)の代表格。
 
 (参照)
フッサール(Edmund Gustav Albrecht Husserl,1859.4.8-1938.4.27)
 オーストリアの哲学者。数学者。[]
 現象学の創始者。
 ローラ・パールズと直接会って教えている。
 (参照)
 []
 
 
 

I

石井哲夫(ISHII Tetsuo,)
 []
 ASD者支援で受容的交流理論を提唱。属人的でありエビデンスを得にくいと批判される。
 
 (参照)
一色真宇(ISSIKI Mau,)
 公式ブログでは宮崎なぎさとも名乗る。フラクタル心理学のサイトによれば大阪大学卒で「1994年から『運命』の探求をはじめ、リクルートのライターを経て、2000年に心理セラピストを開業」したとのこと。[]
 2007年にフラクタル心理学(Fractal Psychology(Theory of an Advanced World:TAW))を開発。エビデンスは不明。
 
 (参照)
 []
 
 
 

J

ジャクソン(Susan E. Jackson,)
 []
 マスラックライトナー(ライター?)シャウフェリ(ショーフェリ)シュワブと共にマスラック燃え尽き症候群目録(The Maslach Burnout Inventory:MBI)を作成
 
 (参照)
ジェームス(ジェイムズ)(William James,1842.1.11-1910.8.26)
 []
 機能主義心理学。1875年にアメリカで初めて心理学の実験所を設立。1885年にランゲが唱えた感情(情動)の末梢起源説(peripheral theory of emotion)を内包させて1894年にジェームス=ランゲ説(The James-Lange theory)を唱えた。
 デューイの同志。
 (参照)
ジェンセン(Arthur Robert Jensen, 1923.8.24-2012.10.22)
 []
 人間の資質が発現するためには環境の影響が必要であるが、心身の特性の発達に影響する環境条件は心身の特性の種類によって異なり、環境条件が一定の水準を超えた場合には、心身の特性は正常に発達していくという環境閾値説(interactional view)を唱える。
 
 (参照)(参照)
ジョーンズ(Edward Ellsworth "Ned" Jones,1926.8.11-1993.7.30)
 []
 ハリスと共に実験を行い、これを元にロスが根本的な帰属の誤り(Fundamental attribution error)を唱える。同じことをギルバートは対応バイアス(Correspondence bias)と呼んだ。また、ニズベットと共に行為者-観察者バイアス(Actor-Observer bias)、行為者と観察者の帰属の違い(Actor-observer differences)(Actor-observer asymmetry)を唱えたり、デイビスと共に対応推論モデル(correspondent inference model)を唱えたりした。
 
 (参照)(参照)
ジョンソン(J.V.Johnson,?-?)
 []
 1988年に要求度-コントロール-社会的支援モデル(Demand-control-support model:D-C-SモデルもしくはJob Demand-control-support Model:JDCSモデル)をホールと共に提案。ジークリストの努力-報酬不均衡モデル(Effort/Reward Imbalance Model: ERIモデル)も参照。
 
 (参照)(参照)(参照)
ジョンソン(M. B. Johnson,?-)
 []
 ウッドコックと認知能力検査(Test of Cognitive Abilities:WJ-COG)を作成。
 
 
ユング(Carl Gustav Jung,1875.7.26-1961.6.6)
 スイスの精神科医、心理学者。[]
 分析心理学(Analytical Psychology)。性格類型論、内向型、外向型、思考・感情・感覚・直観の4つの心的機能。影(シャドウ・Schatten)。ライフサイクル理論。
 フロイトの弟子。その類型論はブリッグスマイヤーズのMBTI(Myers-Briggs Type Indicator)に影響。
 (参照)(参照)(参照)(参照)(参照)(参照)(参照)(参照)
 []
 
 
 

K

カーン(Robert L. Kahn,1918.3.28-2019.1.6)
 []
 MSQ(Mental Status Questionnaire)を開発。
 
 (参照)
ダニエル・カーネマン(Daniel Kahneman,1934.3.5-)
 アメリカの心理学者・行動経済学者。[]
 ハイダーの概念を元にトベルスキーと因果スキーマモデル(causal schema model)を作る。
 
 (参照)
神尾陽子(KAMIO Yoko,)
 []
 ASD児に対する療育において、応用行動分析モデル、コミュニケーションに焦点を当てたモデル、多面的発達モデルに分けて効果を検証し、「①ABAによる早期療育はASD児の言語発達を促進する、②ABA療育時間(個別)とASD児の言語発達の促進は関連する、③療育の種類にかかわらず、早期の療育開始はASD児の言語発達を促進する、④療育の種類にかかわらず、個別療育の時間数はASD児の言語発達を促進することが明らかになった(参照)」とした。
 
 (参照)
カント(Immanuel Kant,1724.4.22-1804.2.12)
 ドイツの哲学者。[]
 
 
 (参照)
カラセック(Robert A. Karasek Jr.,?-?)
 アメリカの社会学者。[]
 1979年に仕事の要求度-コントロールモデル(Job demands-control model:JD-Cモデル)を提唱。ジークリストの努力-報酬不均衡モデル(Effort/Reward Imbalance Model: ERIモデル)やホールジョンソンの要求度-コントロール-社会的支援モデル(Demand-control-support model:D-C-SモデルもしくはJob Demand-control-support Model:JDCSモデル)も参照。
 
 (参照)(参照)(参照)(参照)
カウフマン(Alan S. Kaufman,1944.4.?-)
 []
 ルリアの神経心理学モデルを基にK-ABC(Kaufman Assessment Battery for Children)を作成。
 カウフマン夫妻の夫。Nadeenは妻。
 (参照)
カウフマン(Nadeen L. Kaufman,1945.1.?-)
 []
 ルリアの神経心理学モデルを基にK-ABC(Kaufman Assessment Battery for Children)を作成。
 カウフマン夫妻の妻。アランは夫。
 (参照)
河合隼雄(KAWAI Hayao,1928.6.23-2007.7.19)
 日本の心理学者。[]
 
 ユング派。臨床心理士制度に貢献。
 (参照)
ケリー(Harold Harding Kelley,1921.2.16-2003.1.29)
 アメリカの社会心理学者。[]
 原因帰属の原理として、共変原理、割引原理、割増原理というのを唱えた。
 
 (参照)
ケンリック(Douglas T. Kenrick,1948-)
 []
 進化心理学(evolutionary psychology)。生活史理論(Life History Theory)を元にマズローの自己実現理論を批判。
 
 (参照)
キルケゴール(Soren Aabye Kierkegaard,1813.5.5-1855.11.11)
 デンマークの哲学者。[]
 実存主義、実存哲学の創始者。「死に至る病」
 ローラ・パールズに影響。
 (参照)(参照)
カーク(Samuel Alexander Kirk,1904-1996)
 []
 1963年に学習障害(Learning Disabilities:LD)の概念を提唱。マッカーシーW.D.カーク等とITPA言語学習能力診断検査(Illinois Test of Psycholinguistic Abilities)を作成。
 
 (参照)
カーク(Winifred D. Kirk,?-?)
 []
 S.A.カークマッカーシー等とITPA言語学習能力診断検査(Illinois Test of Psycholinguistic Abilities)を作成。
 
 (参照)
ナサニエル・クレイトマン(Nathaniel Kleitman,1895.4.26-1999.8.13)
 []
 急速眼球運動(Rapid Eye Movement:REM)を伴うレム睡眠(Rapid eye movement sleep)についてアセリンスキーと共に明らかにする。
 アセリンスキーの師。
 (参照)
クライン(Melanie Klein,1882.3.30-1960.9.22)
 []
 対象関係学派。
 ボウルビィの師。
 (参照)(参照)
クロッパー(B.Klopfer,)
 []
 1942年にロールシャッハ検査採点法を発表。
 
 
コバサ(Suzanne C. Kobasa,?-?)
 []
 ストレス状況に頑健なパーソナリティーであるハーディネス(hardiness)。コミットメント(自分の周囲で起こっていることに深い関心を持ち、積極的にかかわり続ける傾向)、コントロール(自分には強いストレスによるダメージを和らげる能力があるという自信)、チャレンジ(変化を恒常的なものとして歓迎し受け入れる傾向)の3つから成り立つ。
 
 (参照)
コッホ(Karl Koch,)
 []
 1949年にバウム検査(樹木画)を考案。
 
 
コフカ(Koffka,1886-1941)
 []
 
 ゲシュタルト心理学(Gestalt Psychology)。
 
國分康孝(KOKUBU Yasutaka,1930.11.10-2018.4.19)
 日本の心理学者。[]
 構成的エンカウンター。折衷型カウンセリング。
 エリスの論理療法を日本に紹介。河合隼雄の貢献した臨床心理士制度に異論。
 (参照)
コフート(Heinz Kohut,1913.5.3-1981.10.8)
 []
 自己心理学派。
 
 (参照)
ケーラー(Wolfgang Kohler,1887.1.21-1967.6.11)
 []
 洞察学習(insight learning)。問題場面の構造を洞察する事が問題解決。
 ウェルトハイマー等と共にゲシュタルト心理学(Gestalt Psychology)創始者の一人。
 (参照)
クレペリン(E.Kraepelin,)
 ドイツの精神医学者。[]
 現代精神医学の父。精神作業の心理学的研究のために連続加算法を考案。
 
 
クレッチマー(Ernst Kretschmer, 1888.10.8-1964.2.8)
 []
 類型論(typology)。クレッチマーの3気質、細長型、肥満型、闘士型(筋骨型)。
 
 (参照)(参照)(参照)(参照)
クリューガー(Felix Emil Kruger,1874.8.10-1948.2.25)
 ドイツの心理学者。[]
 全体性心理学(Ganzheits psychologie)。全体性を重視し要素主義、物理主義的立場に反対。
 ヴントの「創造的総合の原理」に基づいて全体性を重視しながら発達的見地から体系化。
 
 []
 
 
 

L

ラカン(Jacques-Marie-Emile Lacan,1901.4.13-1981.9.9)
 フランスの哲学者、精神科医、精神分析家。[]
 フロイトに帰れと話す難しい人。
 
 (参照)
ランゲ(Carl Georg Lange,1834.12.4-1900.5.29)
 デンマークの生理学者。[]
 1885年に感情(情動)の末梢起源説(peripheral theory of emotion)を唱え、それを内包させてジェームスが1894年に現在の形(ジェームス=ランゲ説(The James-Lange theory))にした。
 
 (参照)(参照)
老子(LAOZI,紀元前571?-紀元前471?)
 中国の思想家。[]
 老荘思想。道教。「善なるものは吾これを善とし不善なるもの吾またこれを善とす」。
 
 (参照)
ラタネ(Bibb Latane,1937.7.19-)
 []
 援助行動(Helping behavior)の研究でダーリーと共に傍観者効果(bystander effect)を唱える。
 
 (参照)
ラザルス(Richard S. Lazarus,1922.3.3-2002.11.24)
 []
 フォルクマンと共にストレスに対する認知的評価理論を明らかに。自分にとって脅威か否か評価する一次的認知評価 事態をどうコントロールや対処したらいいか評価する二次的認知評価。コーピング(Coping:対処)(問題焦点型と情動焦点型)。
 
 (参照)
ルクーター(Ann Le Couteur,?-)
 []
 ロードラターと共に1989年に自閉症診断面接(Autism Diagnostic Interview:ADI)を作成。
 
 (参照)
リアリィ(Mark Richard Leary,1954.11.29-)
 []
 バウマイスターと共にソシオメーター理論(Sociometer theory)を提唱。2人はその所属欲求理論で社会的欲求の根本は所属欲求(the need to belong)であると言っているらしい。
 
 (参照)
ライトナー(ライター?)(Michael P. Leiter,)
 []
 マスラックジャクソンシャウフェリ(ショーフェリ)シュワブと共にマスラック燃え尽き症候群目録(The Maslach Burnout Inventory:MBI)を作成
 
 (参照)
レッパー(Mark R. Lepper,1944.12.5-)
 アメリカの心理学者。[]
 自分で行動を決めていると知覚すると内発的に動機付けられ、統制されていると知覚すると外発的に動機付けられるというアンダーマイニング効果(undermining effect)をデシと1971年に実験して明らかにした。
 
 (参照)
レビンソン(Daniel J. Levinson,1920.5.28-1994.4.12)
 []
 生活構造論的発達理論:生涯発達(生活構造の安定期と過渡期)。
 
 (参照)(参照)
レヴィン(Kurt Zadek Lewin,1890.9.9-1947.2.12)
 []
 場の理論(field theory)。達成できなかった事柄や中断した事柄の方が記憶に残るというツァイガルニク効果(Zeigarnik effect)の研究。青年期を表した境界人(marginal man)の概念。Tグループ(Training Group)。社会心理学に繋がる。
 認知説の一人。
 (参照)(参照)
リベット(Benjamin Libet,1916.4.12-2007.7.23)
 アメリカの生理学者。[]
 動作をしようと意識的な決定をする電気信号が現れる約0.35秒前に準備電位(Rediness Potential)という無意識的な電気信号が現れるという実験を1983年にした。ハインズも参照。
 
 (参照)
リリエンフェルド(Scott O. Lilienfeld,1960.12.23-2020.9.30)
 アメリカの心理学者。[]
 スーが再定義したマイクロアグレッション(Microaggression)に対し2017年にその中には明白な攻撃や脅迫や偏見等マイクロではない物も含まれているので分けるべきだと主張。
 
 (参照)
ジョン・ロック(John Locke,1632.8.29-1704.10.28)
 イギリスの人。[]
 イギリス経験論の父。「タブラ・ラーサ(tabula rasa)」。
 環境優位説に影響。
 (参照)
ロフタス(Elizabeth F. Loftus, 1944.10.16-)
 []
 偽りの記憶(虚偽記憶)の研究で知られる。1975年にコリンズと共に活性化拡散理論(Spreading activation theory)を唱えた人と同一人物?
 
 (参照)
ロード(Catherine Lord,?-)
 []
 ベルメントラターピクルスベイリーと共に自閉症スクリーニング質問紙(Autism Screening Questionnaire:ASQ)を作成。ルクーターラターと共に1989年に自閉症診断面接(Autism Diagnostic Interview:ADI)を作成。ラターディラヴォーリージゴタムビショップルイスターガスリーと共に自閉症診断観察検査(Autism Diagnostic Observation Schedule:ADOS)を作成。
 
 (参照)(参照)
ルリア(Aleksandr Romanovich Luriya,1902.7.16-1977.8.14)
 ソビエト連邦の心理学者。[]
 神経心理学モデル。
 カウフマンに参考にされる。
 (参照)
ルイスター(R.J. Luyster,?-)
 []
 ロードラターディラヴォーリージゴタムビショップガスリーと共に自閉症診断観察検査(Autism Diagnostic Observation Schedule:ADOS)を作成。
 
 (参照)
ケヴィン・リンチ(Kevin Lynch,1918-1984)
 アメリカの都市学者。[]
 認知地図(cognitive map・mental map)の要素として、人間の通り道であるパス(path)、パスに繋がる駅や交差点や広場等の主要地点であるノード(node)、移動の目印となるランドマーク(landmark)、人がその線を越えて移動しないエッジ(edge)、共通する独特な特徴を持つ比較的広い領域であるディストリクト(district)の5つを指摘。
 
 (参照)
 []
 
 
 

M

マコウバー(K.Machover,)
 []
 1949年に人物画検査を考案。
 
 
マクレー(Robert R. MaCrae, 1949.4.28-)
 []
 コスタと共にビッグ・ファイブ理論(The Big Five personality traits,the five-factor model,the OCEAN model)を提唱。
 
 (参照)
マホーリック(Leonard Thomas Maholick,1921-2001.10.2)
 []
 フランクルの原案を基にクランバウとPILテスト(Purpose in LIfe Test)を作成。
 
 (参照)
メイン(Mary Main,1943-)
 []
 ソロモンと共に1986年に愛着行動の無秩序・無方向(分類不能)型(Dタイプ)を発見
 
 (参照)
ロゼット・マレスコッティ(Rosette Marescotti,)
 フランスの体育教師。[]
 ジネストと共にユマニチュード(Humanitude)を開発。
 
 (参照)
マーチン(H. G. Martin,?-?)
 []
 ギルフォードと共に性格尺度を作成し、矢田部ギルフォード性格検査(YG性格検査)の原型になる。
 
 (参照)
マスラック(Christina Maslach,1946.1.21-)
 []
 ジャクソンライトナー(ライター?)シャウフェリ(ショーフェリ)シュワブと共にマスラック燃え尽き症候群目録(The Maslach Burnout Inventory:MBI)を作成。情緒を使い果たして消耗する情緒的消耗感(emotional exhaustion)、無情で義務的態度を取る脱人格化(depersonalization)、職務に関する有能感・達成感が低下した個人的達成感(personal accomplishment)の低下が下位尺度。
 
 (参照)
マズロー(Abraham Harold Maslow,1908.4.1-1970.6.8)
 []
 自己実現理論(欲求階層説)。
 ロジャーズと共に人間性心理学(humanistic psychology)の中心。それに加えてフランクルビンスワンガーボスらの実存心理学(exsistensial analysis・実存主義心理学)と合わせて現象学的心理学(Phenomenological Psychology)にも分類される。進化心理学(evolutionary psychology)のケンリックが生活史理論(Life History Theory)を元に自己実現理論を批判。
 (参照)(参照)(参照)(参照)(参照)
マッカーシー(James J. McCarthy,?-?)
 []
 S.A.カークW.D.カーク等とITPA言語学習能力診断検査(Illinois Test of Psycholinguistic Abilities)を作成。
 
 (参照)
マッキンリー(John Charnley McKinley, 1891.11.8-1950.1.3)
 精神科医。[]
 心理学者のハザウェイと共に1943年にミネソタ多面人格目録(MMPI:Minnesota Multiphasic Personality Inventory)を作った。
 
 (参照)
マクヒュー(Paul R. McHugh,?-?)
 []
 マーシャル・フォルスタインスーザン・フォルスタインファンジャンらと1975年にミニメンタルステート検査(Mini Mental State Examination:MMSE)を開発。
 
 (参照)
マクラッキー(B.M.McLuckie,)
 災害社会学者。[]
 正常性バイアス(Normalcy bias)という言葉を初めて使う。
 
 
マクグルー(Kevin S. McGrew,-)
 []
 CHC理論(Cattell-Horn-Carroll theory)を唱えた一人らしい。
 
 (参照)
メルロ=ポンティ(Maurice Merleau-Ponty,1908.3.14-1961.5.3)
 フランスの哲学者。[]
 「精神」を重要視する伝統的な西洋哲学に対して「身体」はただの物質ではなく「生命」のあるものだと言った人らしい。
 
 (参照)
メラビアン(Albert Mehrabian,1939-)
 アルメニア系アメリカ人心理学者。[]
 1971年にSilent messages(非言語コミュニケーション)という本を出版。これが独り歩きしてメラビアンの法則になったらしい。
 
 (参照)
マートン(Robert King Merton(Meyer Robert Schkolnick),1910.7.4-2003.2.23)
 []
 トマスが発見したものをトマスの公理(Thomas theorem)と名付ける。現在では自己成就予言(self-fulfilling prophecy)として知られる。
 
 (参照)
ミルグラム(Stanley Milgram,1933.8.15-1984.12.20)
 アメリカのイェール大学の心理学者。[]
 ミルグラム実験(Milgram experiment)(アイヒマン実験)。
 
 (参照)
三木清(MIKI Kiyoshi,1897.1.5-1945.9.26)
 日本の哲学者。戦前の法政大学法文学部教授で治安維持法違反で逮捕され戦後に獄死。岩波文庫巻末の「読書子に寄す」の草稿を書いたとされる。[]
 「常識は既に或る信仰である」。ベストセラーである人生論ノートの著者として知られる。
 
 (参照)
ミンデル(Arnold Mindell,1940-)
 []
 プロセス指向心理学。
 ユング派。
 (参照)
ミッシェル(Walter Mischel.2.22,1930-2018.9.12)
 []
 人の行動にはそれほど長期の安定性や一貫性はなく、人の行動は性格特性よりもその時の状況によって決まると主張。
 
 (参照)
三隅二不二(MISUMI Jyuji(Jifuji),1924.3.21-2002.5.31)
 日本の心理学者。九州大学や大阪大学で教授を務め、福岡県古賀市で死去。[]
 PM理論(PM Theory of Leadership)で知られる。リーダーシップの機能を職務遂行機能(Performance:P)と集団維持機能(Maintenance:M)の2つの次元で捉えてそれぞれの強弱によりリーダーシップをPM型、Pm型、pM型、pm型の4つに分類。
 
 (参照)
モース(R. C. Mohs,?-?)
 []
 ADAS(Alzheimer's Disease Assessment Scale)を開発。
 
 (参照)
モーガン(モルガン)(Christiana Drummond Morgan,1897-1967)
 芸術家、作家、心理学者。[]
 マレーと共に絵画統覚検査(Thematic Apperception Test:TAT)を考案。
 
 (参照)
森田正馬(MORITA Masatake.1874.1.18-1938.4.12)
 日本の精神科医。[]
 森田療法の創始者。ヒポコンドリー性基調。
 
 (参照)
モハメド・ムサウィ(Mohammed Al-Mosaiwi,)
 []
 うつ語(language of depression)。
 
 (参照)
マーフィー(P. Murphy,)
 []
 プライスと共に燃え尽き症候群(Burnout)を研究
 
 (参照)
マレー(Henry Alexander Murray,1893.5.13-1988.6.23)
 []
 欲求-圧力理論を開発。それを基にモルガンと絵画統覚検査(Thematic Apperception Test:TAT)を考案。社会的欲求の概念。人間の欲求を生理的欲求である11種類の臓器発生的欲求(一次的欲求)と社会的欲求である28種類の心理発生的欲求(二次的欲求)とに分ける。
 エドワーズの師。
 (参照)(参照)
マイヤーズ(Isabel Briggs Myers,1897.10.18-1980.5.5)
 アメリカの人。[]
 ユングの性格類型論を基に1962年にブリッグスと共にMBTI(Myers-Briggs Type Indicator)を開発。学問的意義は不明。
 
 (参照)
 []
 
 
 

N

成瀬悟策(NARUSE Gosaku,1924-)
 日本の心理学者。[]
 動作法(臨床動作法)の創始者。
 
 (参照)
ナイサー(Neisser,1928-2012)
 []
 認知心理学という本を書く。
 認知心理学。
 
ニズベット(Richard Eugene Nisbett,1941.6.1-)
 []
 ジョーンズと共に行為者-観察者バイアス(Actor-Observer bias)、行為者と観察者の帰属の違い(Actor-observer differences)(Actor-observer asymmetry)も唱えた。
 
 (参照)
西村健(NISHIMURA Tuyoshi,1931.8.30-2009.5.29)
 []
 N式精神機能検査(Nishimura Dementia Scale)、N式老年用精神状態尺度(NMスケール)を開発。
 
 (参照)
ノーマン(Donald Arthur Norman,Don Norman,1935.12.25-)
 認知科学者。[]
 ギブソンのアフォーダンス(Real affordance)を誤用して「知覚されたアフォーダンス(Perceived Affordance)」を提唱。
 
 
 []
 
 
 

O

大村政男(OMURA,Masao,1925.10.4-)
 日本の心理学者。[]
 1989年にKIDS乳幼児発達スケール(Kinder Infant Development Scale)を標準化。古川の後継と思われる血液型占いを信じてしまう仕組みをFBI効果として唱えたことでも知られる。
 
 (参照)(参照)
ダニー・オラン(Danny Oran,?-)
 Macintosh好きの行動分析学者。[]
 スキナーと共にWindows95のユーザインターフェース(user interface:UI)作りに関わる。
 
 (参照)
オーティス(A. S. Otis,?-?)
 []
 1912年に初の集団式知能検査を開発。
 ヤーキーズターマンが後に改良。
 (参照)
 []
 
 
 

P

パスカル(Blaise Pascal,1623.6.19-1662.8.19)
 物理学者、数学者、哲学者。[]
 ヘクトパスカル(hPa)でお馴染み。「人間は考える葦である」で知られる。
 
 (参照)
パーソンズ(Frank Parsons,1854.11.14-1908.9.26)
 []
 職業指導(vocational guidance)の創始者。1909年に書いた職業の選択(Choosing a Vocation)という著書で初めて科学的な基礎のあるカウンセリング理論を提唱する。
 ウィリアムソンが流れを受け継ぐ。
 (参照)
パターソン(O.G.Patterson,?-?)
 []
 シュナイドラーウィリアムソンと共に1938年に学生ガイダンスの技法(Student Guidance Techniques)を表し初めて心理学に基づいたカウンセリング理論を提唱する。
 
 (参照)
ピアソン(Karl Pearson, 1857.3.27-1936.4.27)
 []
 
 スピアマンの弟子。ウェクスラーの師。
 (参照)
ペダーセン(Cort A. Pedersen,)
 ノースカロライナ大学[]
 1979年に同僚のプランゲ(Arthur J. Prange Jr.,)と共に未交尾の雌ラットにオキシトシン(oxytocin)を投与すると母性行動が引き起こされるという報告をする。
 
 
フレデリック・パールズ(Frederick Salomon Perls, 1893.7.8-1970.3.14)
 ドイツ生まれの精神科医。1932年にフロイト派精神分析家の資格を得た。出生時はフリードリヒ・ザロモン・パールス(Friedrich Salomon Perls)。後にオランダに亡命して南アフリカを経てアメリカに渡る。[]
 ゲシュタルト療法(Gestalt therapy)の創始者の一人。1951年にローラ・パールズグッドマンへファーラインと「Gestalt Therapy」を出版。「ゲシュタルトの祈り」で知られてるらしい。ロジャーズエリスと共に大ヒット教材ビデオ グロリアと三人のセラピスト(Three Approaches to Phychotherapy) に登場する有名人。
 ローラ・パールズの夫。ゴルトシュタインの下で研究。人間性心理学(humanistic psychology)に分類されることもある。
 (参照)(参照)
ローラ・パールズ(Laura Perls,1905.8.15-1990.7.13)
 ゲシュタルト心理学で博士号を取ったらしい。[]
 ゲシュタルト療法(Gestalt therapy)の創始者の一人。1951年にフレデリック・パールズグッドマンへファーラインと「Gestalt Therapy」を出版。
 フレデリック・パールズの妻。ゴルトシュタインの下で研究。フッサールと直接会って現象学を学ぶ。ブーバーに直接指導を受ける。キルケゴールハイデッカーに影響を受ける。フロム、の影響も指摘される。
 (参照)
パブロフ(Ivan Petrovich Pavlov,1849.9.14-1936.2.27)
 帝政ロシア、ソ連の生理学者。[]
 古典的条件づけ(classical conditioning)=レスポンデント条件づけ(respondent conditioning)。パブロフの犬。無条件反射(UnConditioned Response)に対し無条件刺激に先だって条件刺激(Conditioned Stimuli)を提示する事を繰り返す事によって条件刺激だけで無条件反応が引き起こされるようになるという条件反射(conditioned reflex)を発見。
 ワトソンに影響。スキナーに影響。ウォルピに影響。
 (参照)(参照)
ピアジェ(Jean Piaget, 1896.8.9-1980.9.16)
 スイスの発達心理学者。[]
 ジャクリーヌ(1925年1月生まれ)、ルシアンヌ(1927年6月生まれ)、ローラン(1931年5月生まれ)という3人の子ども達の言語反応等の観察を通じて(臨床法)、認知発達(cognitive development)理論(思考発達段階説)を作成。感覚運動的段階(sensorimotor stage)、前操作的(自己中心的)段階(pre-operational stage)、具体的思考段階(concrete operational stage)、形式的操作段階(formal operational stage)。シェマ(スキーマ(schema))、同化(assimilation)、調整(accomodation)、均衡化(equilibration)。循環反応(circular response)。対象の永続性(object permanence)。模倣行動(imitative behavior)。自己中心性(egocentrism)。中心化(centration)。実念論(realism)。アニミズム(animism)。人工論(artificialism)。保存(conservation)の概念。表象的思考(representative thinking)。
 ビネーの知能検査作りに参加。内言(internal speech)と外言(outer speech)の関係等ヴィゴツキーと論争。グレーザーズフェルドが影響を受ける。
 (参照)(参照)(参照)(参照)(参照)(参照)(参照)
ピクルス(Andrew Pickles,?-)
 []
 ベルメントラターロードベイリーと共に自閉症スクリーニング質問紙(Autism Screening Questionnaire:ASQ)を作成。
 
 (参照)
ピアス(Chester Middlebrook Pierce,1927.3.4-2016.9.23)
 アメリカの精神医学者。[]
 「意図的か否かにかかわらず、政治的文化的に疎外された集団に対する何気ない日常の中で行われる言動に現れる偏見や差別に基づく見下しや侮辱、否定的な態度(参照)」を意味するマイクロアグレッション(Microaggression)を1970年にアフリカ系アメリカ人に対して行うものを指して唱える。後にスーが再定義。
 
 (参照)
ポストマン(Leo Joseph Postman,1918.6.7-2004.4.22)
 []
 オールポートと共に流言の流布量(R)は当事者にとっての主題の重要さ(Importance)と問題の主題にかかわる証拠のあいまいさ(Ambiguity)との積に比例する(R=I×A)という式を編み出す。
 
 (参照)
プレストン(Stephanie D. Preston , ? -)
 []
 ドゥ・ヴァール(Franciscus(Frans) Bernardus Maria de Waal , 1948.10.29-)と共に2002年に共感性に関する用語の一覧表を発表。
 
 (参照)
プライス(D. Price,)
 []
 マーフィーと共に燃え尽き症候群(Burnout)を研究。
 
 (参照)
 []
 
 
 

Q

キリアン(M. Ross Quillian,)
 []
 1969年にコリンズと共に意味ネットワーク理論(semantic network model)を唱える。
 
 (参照)
 []
 
 
 

R

ラドクヤロウ(Marian Radke-Yarrow,1918.3.2-2007.5.19)
 アメリカの児童心理学者。有名らしいが日本語読みが分からない。[]
 同じく日本語読みが分からないザンウェックスラー(Carolyn Zahn-Waxler,)と共に行った1984年の実験で他者の苦痛に対する反応の質に見られる個性の型として、感情優位の向社会的行動、認知的な向社会的行動、攻撃的な行動、逃避的な行動の4つを指摘。
 
 (参照)
オットー・ランク(Otto Rank,1884.4.22-1939.10.31)
 []
 出産外傷説。意志療法。
 フロイトの弟子
 (参照)
レイ(Richard H. Rahe,?-?)
 内科医。[]
 1967年にホームズと共に社会的再適応評価尺度(SRRS:Social Readjustment Rating Scale)を唱える。
 
 (参照)
ラナー(B.R.Renner,?-)
 ノースカロライナ州立大学TEACCH(Treatment and Education of Autistic and related Communication handicapped Children)部の人。[]
 ショプラーライクラーと共に1971年に小児自閉症評定尺度(The Childhood Autism Rating Scale:CARS)を作成。
 
 (参照)
ライクラー(R.J.Reichler,?-)
 ノースカロライナ州立大学TEACCH(Treatment and Education of Autistic and related Communication handicapped Children)部の人。[]
 ショプラーラナーと共に1971年に小児自閉症評定尺度(The Childhood Autism Rating Scale:CARS)を作成。
 
 (参照)
リージ(S. Risi,?-)
 []
 ロードラターディラヴォーゴタムビショップルイスターガスリーと共に自閉症診断観察検査(Autism Diagnostic Observation Schedule:ADOS)を作成。
 
 (参照)
ロビンズ(Diana L. Robins,?-)
 アメリカの人?[]
 CHAT(Checklist for Autism in Toddlers)を元にファインバートンと共に1999年だか2008年だかにM-CHAT(The Modified Checklist for Autism in Toddlers)を作成。
 
 (参照)
ロジャーズ(Carl Ransom Rogers,1902.1.8-1987.2.4)
 アメリカの心理学者。元々は農学専攻だったらしい。[]
 1942年にカウンセリングと心理療法(Counseling and Psychotherapy)を出版。非指示的療法(Non-Directive Counseling)→来談者中心療法(Client-Centered Therapy)→人間中心療法(Person Centered Approach)。エンカウンター・グループ(encounter groups)。エリスパールズと共に大ヒット教材ビデオ グロリアと三人のセラピスト(Three Approaches to Phychotherapy) に登場する有名人。
 ランクの影響。マズローと共に人間性心理学(humanistic psychology)の中心。それに加えてフランクルビンスワンガーボスらの実存心理学(exsistensial analysis・実存主義心理学)と合わせて現象学的心理学(Phenomenological Psychology)にも分類される。
 (参照)(参照)(参照)(参照)(参照)(参照)(参照)
ロールシャッハ(Hermann Rorschach,)
 スイスの精神科医。[]
 1921年にロールシャッハテストを公表。
 
 
ローゼンマン(Ray H. Rosenman, ?-2013.5.30)
 []
 心臓疾患になりやすいタイプA(aggressive)とストレスに強いタイプB(not A)をフリードマンと1959年に明らかに。
 
 (参照)
ローゼンツヴァイク(Saul Rosenzweig,1907.2.7-2004.8.9)
 []
 1945年に絵画欲求不満検査(Picture-Frustration Study:PFS・P-Fスタディ)を考案。
 
 (参照)(参照)
ロス(Lee David Ross,1942-)
 []
 ジョーンズハリスの実験を元に根本的な帰属の誤り(Fundamental attribution error)を唱える。同じことをギルバートは対応バイアス(Correspondence bias)と呼んだ。
 
 (参照)
(Michael Ross,)
 []
 1979年にMichael RossとFiore Sicolyは自己中心性バイアス(Egocentric bias)を唱えたらしい。要調査。
 
 (参照)
ロッター(Julian B. Rotter,1916.10.22-2014.1.6)
 []
 統制の所在(locus of control)。ハイダーが言い出した帰属理論(Attribution Theory)の研究でワイナーと共に達成課題における成功と失敗の原因を「統制(内部統制(internal locus of control)/外部統制(external locus of control)」、「安定性(安定/不安定)」の組み合わせの4つに分けた原因帰属のスタイルを唱えた。
 
 (参照)(参照)(参照)
ルビン(Rubin,1886-1951)
 []
 ルビンの盃。図と地。カニッツアの三角形。
 ゲシュタルト心理学(Gestalt Psychology)に影響を与える。
 
ルソー(Jean-Jacques Rousseau,1712.6.28-1778.7.2)
 []
 消極教育。
 
 
ラター(Michael Llewellyn Rutter,1933.8.15-)
 []
 ベルメントロードピクルスベイリーと共に自閉症スクリーニング質問紙(Autism Screening Questionnaire:ASQ)を作成。1999年に共同でSocial Communication Questionnaireを作成。ルクーターロードと共に1989年に自閉症診断面接(Autism Diagnostic Interview:ADI)を作成。ロードディラヴォーリージゴタムビショップルイスターガスリーと共に自閉症診断観察検査(Autism Diagnostic Observation Schedule:ADOS)を作成。
 
 (参照)(参照)(参照)
ライアン(Richard M. Ryan,1953-)
 []
 デシと共に内発的動機付け(intrinsic motivation)・外発的動機付け(extrinsic motivation)を提唱。
 デシの同僚。
 (参照)(参照)(参照)
 []
 
 
 

S

シャウフェリ(ショーフェリ)(Wilmar B. Schaufeli,1953-)
 []
 マスラックジャクソンライトナー(ライター?)シュワブと共にマスラック燃え尽き症候群目録(The Maslach Burnout Inventory:MBI)を作成。ワークエンゲージメント(Work. Engagement)。
 
 (参照)
シュナイドラー(G.G.Schneidler,?-?)
 []
 パターソンウィリアムソンと共に1938年に学生ガイダンスの技法(Student Guidance Techniques)を表し初めて心理学に基づいたカウンセリング理論を提唱する。
 
 (参照)
ショプラー(Eric Schopler, 1927.2.8- 2006.7.7)
 ノースカロライナ州立大学TEACCH(Treatment and Education of Autistic and related Communication handicapped Children)部の人。[]
 ショプラーライクラーラナーと共に1971年に小児自閉症評定尺度(The Childhood Autism Rating Scale:CARS)を作成。
 
 (参照)
シャクター(Stanley Schachter,1922.4.15-1997.6.7)
 []
 1962年にシンガーと感情の二要因説(the two-factor theory of emotion)を唱える。
 
 (参照)
シュルツ(Johannes Heinrich Schultz,1884.6.20-1970.9.19)
 ドイツの精神科医。[]
 1932年に自律訓練法(autogenic training)を体系化。
 
 (参照)(参照)
シュワブ(Richard L. Schwab,)
 []
 マスラックジャクソンライトナー(ライター?)シャウフェリ(ショーフェリ)と共にマスラック燃え尽き症候群目録(The Maslach Burnout Inventory:MBI)を作成
 
 (参照)
セルマン(Robert L. Selman,1942.5.7-)
 []
 視点取得理論(Perspective taking theory・役割取得(role taking)):最終は象徴的役割取得(12歳~大人)。
 
 (参照)
セリエ(Hans Selye,1907.1.26-1982.10.16)
 ウィーン産まれ。後にカナダに移ったハンガリー人生理学者。[]
 ストレス学説。警告反応期。抵抗期。疲労期。
 
 (参照)
シェイバー(Phillip R. Shaver,1944.9.7-)
 []
 1987年にヘイザンと共に愛着理論を青年期の恋愛関係に援用。恋愛関係でも安心、不安、退去-回避、恐れ-回避の4パターンがあると明らかに。
 
 (参照)
シェルドン(William Herbert Sheldon,1898.11.19-1977.9.17)
 アメリカの心理学者。[]
 類型論(typology)。外胚葉型、内胚葉型、中胚葉型の3類型による発生的類型論。
 
 (参照)(参照)
シブタニ(Tamotsu Shibutani, 1920-2004)
 アメリカの社会心理学者。[]
 「人々は情報の真偽がはっきりとせずそれを確認する方法もない『曖昧な状況』に巻き込まれると、根拠がないままに個人と個人が情報を交換し合う『パーソナル・コミュニケーション』を通して、曖昧な状況に意味を与えることのできる合理的解釈を行うことになると主張(参照)」
 
 (参照)
シュナイドマン(E.S.Shneidman,)
 []
 1948年に絵画作話検査(MAPS)を発表。
 
 
シフネオス(Peter Emanuel Sifneos,1920.10.22-2008.12.9)
 アメリカの精神科医。[]
 心身症になりやすいとされる心理特性アレキシサイミア(alexithymia)(自らの感情を自覚・認知したり表現することが不得意で、空想力・想像力に欠ける傾向)。短期力動精神療法のうち短期不安誘発心理療法(short-term anxiety-provoking psychotherapy:STAP)の創始者。
 
 (参照)(参照)<
ジークリスト(シグリスト)(Johannes Siegrist,1943.8.6-)
 ドイツの社会学者。[]
 アダムスの公平理論(equity theory・エクイティ理論)を基に1996年に努力-報酬不均衡モデル(Effort/Reward Imbalance Model: ERIモデル)を提唱。カラセックの1979年に仕事の要求度-コントロールモデル(Job demands-control model:JD-Cモデル)も参照。
 
 (参照)(参照)(参照)(参照)(参照)(参照)(参照)
シモン(Theodore Simon,1873.7.10-1961.9.4)
 フランスの医師。[]
 ビネーと共に1905年にビネー・シモン知能尺度を作った。
 
 (参照)
シンガー(Jerome Everett Singer,1934-2010)
 []
 1962年にシャクターと感情の二要因説(the two-factor theory of emotion)を唱える。
 
 (参照)
スキナー(Burrhus Frederic Skinner,1904.3.20-1990.8.18)
 []
 行動分析学(Behavior Analysis)。徹底的行動主義(radical behaviorism)。オペラント条件づけ(operant conditioning)=道具的条件づけ。スキナーボックス。オランと共にWindows95のユーザインターフェース(user interface:UI)作りに関わる。
 パブロフソーンダイクの影響を受ける。行動療法(behavior therapy)の源流。
 (参照)(参照)(参照)
ソクラテス(Socrates,B.C.469?-B.C.399)
 哲学者。[]
 無知の知。
 クサンティッペ(Xanthippe,?-?)の夫として知られる。
 (参照)
ソロモン(Judith Solomon,?-)
 []
 メインと共に1986年に愛着行動の無秩序・無方向(分類不能)型(Dタイプ)を発見。
 
 (参照)
スピアマン(Charles Edward Spearman,1863.9.10-1945.9.17)
 イギリスの人。[]
 因子分析の開拓者。一般因子(g因子:general factor)、特殊因子(s因子:specific factor)による知能の二因子説(two-factor theory of intelligence)を1904年に唱える。
 ヴントに学び、ダーウィンの従兄弟で近代統計学の父と呼ばれるゴルトンの影響で統計学を用いた研究を行った。
 キャッテルの師。ピアソンの師。ウェクスラーの師。多因子説(multiple factor theory)のサーストンと1940年代に一般因子gをめぐって論争。
 (参照)(参照)(参照)(参照)(参照)(参照)
スピッツ(Rene Arpad Spitz,1887.1.29-1974.9.14)
 アメリカの精神分析医。[]
 ウィーン生まれ。施設に収容された乳幼児の言語・運動能力の遅れや社会的不適応を表すホスピタリズム(hospitalism:施設病)を唱える。生後3ヶ月ほどで見られる誰にも区別ない微笑「3ヶ月微笑」や、生後8ヶ月ほどで見られる愛着を持つ人との分離を嫌がる事とそれ以外の人への人見知りを表す「8ヶ月不安」を唱える。
 フェレンツィフロイトの弟子
 (参照)
シェプランガー(Eduard Spranger,1882.6.27-1963.9.17)
 []
 類型論(typology)。価値類型論(価値6類型論)、理論型、経済型、審美型、宗教型、権力型、社会型。
 
 (参照)
シュテルン(William Stern,1871.4.29-1938.3.27)
 ドイツの心理学者。[]
 発達が遺伝的要因と環境的要因の加算的な影響によるとする輻輳説(theory of convergence)を唱える。1912年に「知能指数(IQ:Intelligence Quotient)」と「知能年齢」という指標を心理学会で提唱。
 
 (参照)(参照)(参照)
フリッツ・ストラック(Fritz Strack,)
 ドイツの心理学者。[]
 2019年のイグノーベル賞(Ig Nobel Prize)の心理学賞受賞。プライミング効果(priming effect)の威力を示す有名な実験に再現性がないと示す。
 
 (参照)
スー(Derald Wing Sue,)
 アメリカの心理学者。[]
 ピアスが唱えたマイクロアグレッション(Microaggression)を他の人種やLGBTや障害を持つ人を含む形で2000年代に再定義。リリエンフェルドターナーが批判。
 
 (参照)
サリヴァン(Harry Stack Sullivan,1892.2.21- 1949.1.14)
 []
 対人関係学派。
 
 (参照)
スーパー(Donald.E.Super,1910-1994)
 []
 キャリア発達理論。
 
 (参照)
鈴木大拙(Daisetz Teitaro Suzuki,1870.11.11-1966.7.12)
 日本の仏教学者。[]
 日本の「禅」を英語で紹介。
 ローラ・パールズに影響を与えたとも言われる。
 (参照)
 []
 
 
 

T

テモショック(Lydia Temoshok,?-?)
 心理学者。[]
 ストレスが多く癌になりやすいタイプC(cancer)をドレイアと明らかに。
 
 (参照)
ターマン(Lewis Madison Terman,1877.1.15-1956.12.21)
 []
 ビネーシモン知能尺度を改良し、1916年にスタンフォード・ビネー知能検査を作った。シュテルンの提唱した知能指数による表示方法を採用。オーティスの原案を基にヤーキーズと共に1917年もしくは1918年に陸軍用の知能検査である陸軍A式検査と陸軍B式検査を開発。
 
 (参照)(参照)
トマス(William Isaac Thomas,1863.8.13-1947.12.5)
 アメリカの社会学者。[]
 発見したものをマートンがトマスの公理(Thomas theorem)と名付ける。現在では自己成就予言(self-fulfilling prophecy)として知られる。
 
 (参照)
ソーンダイク(Edward L.Thorndike,1874.8.31-1949.8.9)
 []
 猫の問題箱。試行錯誤学習。教育測定運動の父。教育評価の父。結合の法則(効果の法則(満足の法則・不満足の法則・強度の法則)・練習の法則・レディネスの法則)。ハロー効果(halo effect・光背効果・ハローエラー)でも知られる。知能の多因子説?
 スキナーに影響。ワトソンに影響。ウェクスラーの師。ジェームスの機能主義心理学。キャッテルのコロンビア学派。
 (参照)(参照)(参照)(参照)
サーストン(Louis Leon Thurstone, 1887.5.29-1955.9.30)
 アメリカの人。[]
 1938年に知能の多因子説(multiple factor theory)を唱える。7つの特殊因子。
 二因子説(two-factor theory of intelligence)のスピアマンと1940年代に一般因子gをめぐって論争。
 (参照)(参照)(参照)
ティチェナー(Edward Bradford Titchener,1867-1927)
 イギリス出身[]
 ヴントの要素主義を構成主義(structuralism)、構成主義心理学(structural psychology)に整理したとされる。量的なものに限られていたヴントの内観を質的なものまで認めた。構成主義は心が何であるか明らかにするもので、機能主義は心がなぜ・どのように動くのか明らかにするものであると主張。行動主義からは客観的でないと批判され、精神分析からは意識してない部分を扱っていないのは不十分であると批判され、ゲシュタルト心理学からは部分を集めても全体は分からないと批判された。
 ヴントの弟子。
 
戸川行男(TOGAWA Yukio,1903.2.1-1992?.1.3)
 []
 マレーモルガンのTATの子ども用であるCAT(Children's Apperception Test)のリスバージョンを中心となって作成。CATはべラックの版もある。
 
 (参照)
トールマン(Edward Chase Tolman,1886.4.14-1959.11.19)
 アメリカの心理学者。[]
 ゲシュタルト心理学(Gestalt Psychology)とも近い。後の認知心理学にもつながる。潜在学習(latent learning)。サイン・ゲシュタルト(sign-gestalt)説。S-S理論(Sign-Significate Theory)。認知地図(cognitive map・mental map)。
 ハルと共に新行動主義(neo-behaviourism)の代表格。
 (参照)(参照)
津守真(TSUMORI,Mamoru.1926.1.9-2018.12.10)
 日本の保育学者。[]
 乳幼児精神発達診断法(津守式)。
 
 (参照)
カミーユ・ターナー(Camille Turner,1960.3.11-)
 カナダの教育者。[]
 スーが再定義したマイクロアグレッション(Microaggression)に対しその中に障害や精神疾患に起因する物があると主張。
 
 (参照)
エイモス・トベルスキー(Amos Nathan Tversky,1937.3.16-1996.6.2)
 イスラエルの心理学者。[]
 ハイダーの概念を元にカーネマンと因果スキーマモデル(causal schema model)を作る。
 
 (参照)
 []
 
 
 

U

 []
 
 
 

V

ヴィゴツキー(Lev Semenovich Vygotsky,1896.11.17-1934.6.11)
 ソビエト連邦の発達心理学者。[]
 発達の最近接領域(Zone of Proximal Development:ZPD)。
 内言(internal speech)と外言(outer speech)の関係等ピアジェと論争。精神分析学、ゲシュタルト心理学、行動主義心理学、人格主義心理学等を批判。
 (参照)(参照)(参照)
 []
 
 
 

W

ジョン・ワトソン(John Broadus Watson,1878.1.9-1958.9.25)
 アメリカ合衆国の心理学者。[]
 行動主義心理学(behaviorism psychology)。「心理学の研究対象は行動である」という行動主義宣言。環境(学習)優位説。
 パブロフの影響。ソーンダイクの影響。ダーウィンに影響。経験論の影響。環境(学習)優位説はゲゼルに批判される。
 (参照)(参照)(参照)(参照)
ウェクスラー(David Wechsler,1896.1.12-1981.5.2)
 ルーマニア生まれのアメリカの心理学者。[]
 ウェクスラー成人知能検査(Wechsler Adult Intelligence Scale:WAIS)、児童用ウェクスラー知能検査(Wechsler Intelligence Scale for Children:WISC)、就学前ウェクスラー知能検査(Wechsler Preschool and Primary Scale of Intelligence:WPPSI)、ウエクスラー記憶検査(Wecheler Memory Scale:WMS)
 学生時代アメリカでソーンダイクキャッテルに学び、その後イギリスのスピアマンピアソンのもとで研究。
 (参照)(参照)(参照)(参照)(参照)
ウェーデキント(Claus Wedekind,)
 []
 主要組織適合遺伝子複合体(major histocompatibility complex;MHC)型(ヒトの場合はヒト白血球抗原(Human Leukocyte Antigen;HLA)型らしい)が遠い男性を女性が好むという研究結果を、Thomas Seebeck、Florence Bettens、Alexander J. PaepkeSourceと共に発表。
 
 (参照)
ワイナー(Bernard Weiner,1935-)
 []
 ハイダーが言い出した帰属理論(Attribution Theory)の研究でロッターと共に達成課題における成功と失敗の原因を「統制(内的統制/外的統制)」、「安定性(安定/不安定)」の組み合わせの4つに分けた原因帰属のスタイルを唱えた。ロッタ―の統制の所在に安定性を加えたということらしい。
 
 (参照)(参照)
ウェルトハイマー(Max Wertheimer, 1880.4.15-1943.10.12)
 []
 中心転換(recentering)。
 ケーラー等と共にゲシュタルト心理学(Gestalt Psychology)の創始者の一人。
 (参照)
フィールライト(Sally Wheelwright,?-)
 []
 バロン=コーエンらと共に2001年にAQ(Autism-Spectrum Quotient)。2006年にAQ(Autism-Spectrum Quotient)児童用を作成。
 
 (参照)
ウィリアムス(Jessie R. Williams,)
 []
 1992年にカーター(Carol Sue Carter)、インゼル(T.Insel,)と共にプレーリーハタネズミ(Microtus ochrogaster)の「つがいの絆」にオキシトシン(oxytocin)が関わっていると明らかにする。
 
 
ウィリアムソン(Edmund Griffith Williamson,1900.8.14-1979.1.30)
 []
 シュナイドラーパターソンと共に1938年に学生ガイダンスの技法(Student Guidance Techniques)を表し初めて心理学に基づいたカウンセリング理論を提唱する。パーソンズの流れを受け継ぎカウンセリングを理論化。1939年に学生カウンセリングの方法:臨床カウンセラーの技法マニュアル(How to Counsel Students:A Manual of Techniques for Clinical Counselors)を著す。カウンセリング、カウンセラーという用語を用いた。
 
 (参照)
ウイットマー(L. Witmer,1867-1956)
 アメリカの心理学者。[]
 臨床心理学をはじめて標榜。1896年に心理学的なクリニックを開設。
 ヴントの弟子。
 
ウォルピ(Joseph Wolpe,1915.4.20-1997.12.4)
 []
 行動療法(behavior therapy)のひとつである系統的脱感作療法(Systematic desensitization)。。
 パブロフの影響。
 (参照)(参照)
ウッドコック(R. W. Woodcock,?-)
 []
 ジョンソンと認知能力検査(Test of Cognitive Abilities:WJ-COG)を作成。
 
 
ウッドワ―ス(R. S. Woodworth,)
 []
 神経症的傾向の発見を目的に1917年にパーソナルデータシートを作成。
 
 
ヴント(Wilhelm Max Wundt,1832.8.16-1920.8.31)
 ドイツの生理学者、哲学者、心理学者。[]
 心理学の創始者(1879-)。実験心理学の父。内観(内観と測定を組み合わせている)。要素主義(elementalism?)(のちの構成主義、要素構成主義とも言われる)。ただし要素をひとまとまりにする統覚という概念もあったらしい。
 フェヒナーの精神物理学の影響。ティチェナーの師。キャッテルの師。スピアマンの師。ウイットマーの師。
 
 []
 
 
 

X

 []
 
 
 

Y

山中章弘(YAMANAKA Akihiro,)
 日本の医学者。[]
 脳にあるメラニン凝集ホルモン( melanin-concentrating hormone : MCH)産生神経(MCH神経)がレム睡眠中に記憶を消去していることを2019年9月に明らかにした。
 
 (参照)
矢田部達郎(YATABE Tatsuro,1893.10.24-1958.3.24)
 日本の心理学者。九州帝国大学助教授時代に東中洲の待合に学生を連れて行った事が問題となったことでも有名。後に京都帝国大学教授。[]
 ギルフォードマーチンの性格尺度を基に矢田部ギルフォード性格検査(YG性格検査)を作成。
 
 (参照)
ヤーキーズ(Robert Mearns Yerkes, 1876.5.26-1956.2.3)
 アメリカの動物心理学者。[]
 オーティスの原案を基にターマンと共に1917年もしくは1918年に陸軍用の知能検査である陸軍A式検査と陸軍B式検査を開発。
 
 (参照)
吉本伊信(YOSHIMOTO Ishin,1916.5.25-1988.8.1)
 日本の実業家。僧侶。[]
 内観療法の創始者。
 
 (参照)
 []
 
 
 

Z

ジンバルドー(Philip Zimbardo,1933.3.23-)
 アメリカの心理学者。[]
 (スタンフォード)監獄実験(Stanford prison experiment)。
 
 (参照)
 []
 
 
 


Homeひとつまえにもどる


(C)Xenos Project,Therapie 2019-

inserted by FC2 system